メッキアクセサリーについて

メッキとは、地の金属の表面を金などで薄く覆ったもの、またはその加工のことを言います。メッキをかけることによって、変色や腐食を防ぎ、表面を硬化することができます。

今回はアクセサリー制作におけるメッキ加工についてご紹介します。

メッキとは

  「メッキ/めっき」と片仮名や平仮名で表記されることが多いですが、外来語ではなく、漢字では「鍍金(めっき)」と表記します。「鍍」の字が常用漢字でないため、片仮名や平仮名で表記されることが多くなったようです。

メッキは元々、「塗金(ときん)」と呼ばれていました。古墳時代以降、仏像に金メッキを施す際に、水銀に金を加えてアマルガム(合金)にしたものを表面に塗り、加熱することで水銀のみを蒸発させ、金を固着させる方法が用いられました。

この方法を「滅金(めっきん)」と呼んだことから変化し、「鍍金(めっき)」と呼ぶことが一般的となりました。

アクセサリー制作におけるメッキの加工方法と種類

 アクセサリー制作によく使われる真鍮や合金は、金属がむき出しの状態だと色むらがあるので、メッキをかけることによって色が均一になり、美しく見えるメリットがあります。

メッキを掛けた金属を引き上げる様子

もちろんメッキをかけずに、真鍮などあえてむき出しの状態で色むらや経年変化を楽しむアクセサリーもありますが、機能・見た目の面でメッキをつけるアクセサリーが一般的となっています。

 メッキには、電気メッキ・無電解メッキ・真空メッキなどといくつかの種類があります。アクセサリーを含む一般的な装飾品で使用しているメッキは、主に電気メッキです。金属に電流を流すことによってメッキの膜ができあがります。工業部品などは無電解メッキが使用されています。

電気メッキの概要図

電気メッキとは、メッキになる金属のイオンを含む水溶液中で、メッキになる金属を陽極(プラス極)、メッキをつける金属を陰極(マイナス極)として電解するものです。

メッキはミクロン(1ミクロン=1ミリの1000分の1)単位の非常に薄い膜状のものですが、実は何層にもなっています。例えば通常のツヤのあるメッキの場合、まず地金(錫や亜鉛)に銅メッキをかけ、さらにニッケルメッキ、最後に表面の色となるメッキといったように下地を重ねてつけられています。

表面の色となるメッキは、最も一般的なゴールドメッキ、銀色にあたるロジウムメッキをはじめ、ピンクゴールドメッキや黒色のガンメタメッキなど様々な種類があります。同じ色のメッキでも、ツヤを抑えたマットメッキや、“古美”といって少し黒くしたアンティーク風の色味など、メッキの色ひとつでアクセサリーの表情を変化させることが可能です。

メッキを施した金属の色一覧

金属アレルギーとニッケルフリーアクセサリーについて

店頭に並ぶアクセサリーの表記でしばしば「ニッケルフリー」という文言を見かけるかと思います。これはメッキのことで、「ニッケルをほとんど含んでいない」という意味ですが、そもそもニッケルとはどのようなものなのでしょうか。

ニッケルはアレルギーを発症しやすい金属の一つで、アクセサリーはもちろん腕時計や文具等にも使用されている身近な金属です。では、なぜアレルゲンの一つとはわかっていながらもニッケルを使用するのでしょうか。

ニッケルは比較的安価であり、加工もしやすく、下地に使用することで光沢が出やすくなるメリットがあります。また、ニッケルを使用しない場合と比べて硬くなり、傷つきにくくもなります。見た目の面でも機能の面でも、使用することでメリットがあるのでアクセサリー制作では頻繁に使用されているのです。

最近はアクセサリーも様々な金属アレルギー対策の商品も多く展開され、直接肌に触れるピアスポスト部分が樹脂やシリコンになっているものもあります。当社にご依頼いただいた場合も、ニッケルフリーなどで対応可能ですので、お気軽にご相談いただければと思います。ただ、ニッケルフリーだからといってすべての方がアレルギーを発症しないわけではありません。個人差がありますのでご注意ください。

メッキアクセサリーのお手入れ方法

街中のアクセサリーショップで見かけるアクセサリーも、当社で扱っているアクセサリーも、大半はメッキを使用しています。そんな身近なメッキアクセサリー、どのようにお手入れすればよいのでしょうか。

ついお手洗いでアクセサリーをつけたまま手を洗ってしまったりすることもあるでしょう。しかしメッキは水分に弱いので、なるべく水分に触れないようにし、使用後は乾いた布でやさしくふき取ってください。研磨剤などを含む布を使用しますと、表面のメッキごと取ってしまうことになりますので、ご注意ください。アクセサリー専用布やめがね拭きなどの繊維の細かいものを使用するのがおすすめです。

また、空気に触れることも黒ずみや変色の原因となってしまいますので、空気や湿気などにできるだけ触れないよう、アクセサリーボックスや封のできる袋などに入れて保管するとより長くお使いいただけます。毎日身に着けたいお気に入りのアクセサリー、ぜひ正しいお手入れ方法で長持ちさせてくださいね。

関連記事

記事一覧へ

お問い合わせ

Contact

オリジナルアクセサリーのOEM・製造・製造・制作のお問い合わせ